2013-11-28

ナニごともまるだしは恥ずかしい ― 『裸体とはじらいの文化史』

裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)

ちょっと知りたいことがあって3章あたりまで読んだのだが、初っ端すごくびっくりした部分があった。
古代ギリシアのオリンピックにて、選手(男性)はみんな全裸で出場したのだけれど、

競技の練習の際に包皮がずれぬよう、男たちは一本の紐で亀頭の上に伸びた包皮を前の方で縛ったため、それはソーセージの端のごとく見えた。 p12

…ええええええ。縛るって。まじかー。
古代ギリシアでは、皮をしっかりかぶったペニスが良しとされたらしい。

壺絵ではサテュロスのような好色で破廉恥な者だけが、露出した亀頭とともに描かれ……
人間の場合は勃起したペニスですら包皮が――幼児のごとく――尖った形をして突き出るように覆っている。

包皮が短いのは、度の過ぎた性生活の印か、マスターベーションに耽ったためだと思われていた。
後世ユダヤ人らがペニスに割礼を施されてギムナジウムに姿を見せた時の気まずさを、われわれは想像することができる。 p12

へええええ。
割礼したユダヤ人は、皮を延長する手術を受けないとオリンピックに出られなかったそうだ。
包茎手術と言ったら今と意味が真逆になるんだろうか…
日常でも飲みの席でも絶対に披露することがなさそうな知識なんで、ここで披露してみた。


恥じることのない肉体

この第1章は、ルネサンス以降、理想化された古代ギリシアについての「理想的でたくましい肉体をもつ彼らは、恥ずかしがることなど無かった」という主張を覆すためにあるようだ。

冒頭のオデュッセウスの話でも、「神々しい肉体をもつオデュッセウスが、なぜ乙女たちの前に自分の体を晒すのを恥ずかしがったのか?」という疑問が登場する。
私などは「そりゃー恥ずかしいだろ」と考えてしまうんだが、古代ギリシアを理想化してる人たちからしたら「神のごとき肉体なんだから、なにも恥じることはないわけで、恥ずかしがったのには何か特別な理由があるに違いない」といった考え方になるようだ。

なるほどなあ。


創世記と恥

私が知りたい部分も近いところにあって、『創世記』で禁断の果実を口にしたアダムとイブはイチジクの葉で腰を覆うが、そのとき生まれた「恥ずかしい」という感覚について。
無自覚でいられた頃は陰部まるだしなわけで、それが理想の世界と考えられてるんだよなー。

理想人(まるだし) → [原罪] → 人間(はずかしい)

「恥ずかしい」という感覚は人間(罪を犯した)の持ち物。罪の印でもあるんだろうか。
むしろ古代ギリシア人の理想化と同様、

「ふつう、人間には恥ずかしさがある。」が…
「神の側にいた頃は、恥ずかしいと感じることなどないほど、全てが理想的な時代だった。」

と、ベースを逆に考えたほうがいいのか。
でも知恵の実を食べて目が開いた(自意識が芽生えた)とたんに恥の概念を抱いたって、なんだか示唆的だね。

そしてこれは神話上の話で、実際は古代ギリシア人が股間を見せるのを恥じたように、
もうとうの昔から、一人残らずわれわれの目が《開いて》おり、自分の裸を恥ずかしく思うのは、この裸が歴史的にどう定義されているにせよ、人間の本性なのである。命の木からは、すべての社会の成員が遠く離れてしまっているのだ。 p4
ということを本書は示していく。



メモ

包茎の歴史 豆知識
アダムとイブの恥部を隠した「イチジクの葉っぱ」はなぜ落ちなかったのか
アダムとイヴ - Wikipedia
知恵の樹 - Wikipedia

『ヴォイニッチ写本の謎』 読書メモ

ヴォイニッチ写本の謎

写本の怪しい魅力のせいなのか、オカルト話と親和性が高いらしく、そういった話があちこちに散りばめられている。また、著者は写本だけでなくそれをめぐる人間たちの人生にも惹かれており、それを反映した内容。
理解を深めるため暗号の歴史を見ていく章もあり、写本についてよく知らなかった自分でもどういう部分が不可解なのか、何が人を虜にするのかを理解しながら、ミステリーを楽しむことができた。

以下読書メモ。

2013-11-15

[動画] KOF11にプロの実況解説をつけてみた

ニコのランキングに上がってたKOF11のMAD。
【KOF XI】にプロの実況と解説を付けてみた - ニコニコ動画:GINZA
【KOF XI】にプロの実況と解説を付けてみた
対戦も面白いし実況の言葉のチョイスもうまいしつなぎが自然だし編集技術すごい。
KOF愛にあふれてるな~と感じた動画でした!
プレイヤーは1P yukitoさん、2P u-rasiaさんだそうです。
おもしろかったー。

2013-11-10

サタニズム・パニック

パニック

むかーし『SWITCH』という雑誌で「サタニズム・パニック」についての記事を読み、
以来なんとなく心に残ってずっと保管してきた。

「悪魔崇拝(サタニズム)」と言うといかにもオカルトっぽい。
個人的にはそういうのも嫌いじゃないが、「サタニズム・パニック」はちょっと趣が違う。

簡単に言うと
「悪魔崇拝者たちが子どもや動物を殺している!」 「虐待している!」
といったうわさが人々に信じられ、恐怖が蔓延し、パニック化する社会的現象のこと。

こちらでその記事が読める:サタニック・パニックの社会的背景
バックナンバーがネットで読めるって、ほんと便利な時代だなー。

目を引いたのは、これが「現代の魔女狩り」だという点。
それと、先日少し読んだ『うわさ もっとも古いメディア』との内容のつながり。

記事で「会社のロゴには悪魔のシンボルが刻み込まれているという噂が…」と触れられているが、
『うわさ』序の「商標の星が666を描いている…悪魔の印だ!」というのはまさにその件だ。

日本だとなんだろうなー。
オイル・ショックや「○○不足」という情報によって起きる買い占めとかかな。
あとは今夏、Twitterでなんかものすごいことになってた「パーナさん騒動」…
あれはほんとパニックの典型だよなー。

パーナさんに関しては、小学生の頃よくアニメのシティーハンターを見てたんだけど、
スナイパーやら裏世界の住人やらがわらわら出てきて「新宿ってどんだけ恐ろしいところなんだ…」
と思っていたことがありまして。それと似てる。
(歩いてたら銃声が聞こえる程度には危険なところだと思っていた)

メカニズムに興味がわいたので、あのうわさ本はひと通り読んでみよう。


記憶、物語

サタニズムと回復記憶療法」という記事も興味深い内容。

おそるべき悪魔崇拝者の存在を信じるセラピストと患者自身が、
「自分は以前儀式によって虐待されていた」など偽の記憶をつくりだしてしまうらしい。

その後、海外のミステリー作品(ドラマ?)でそういうシーンを見た記憶がある。
女性が犯人の手がかりを思い出そうとし、捜査官はそれを手助けしたい。
だが下手になにか言うと偽の記憶が創りだされてしまうので、言うに言えない、という内容だったと思う。

世界仰天ニュースでも、こういう事例の紹介があったような気がするなー。
だから昔よりはだいぶ見識が広まった現象なんだろうね。
しかし、もし記憶を創りだしてしまったら、それを修正することって…もう不可能なんだろうか。

関連して、「ブラック・ダリアと虚偽記憶シンドローム」という記事も面白かった。
ブラック・ダリアの小説はJ.エルロイのものしか読んだことがないが、いろいろあるんだなー。
どうもこのジャニスって人は、父が犯人だという物語を描いて、その中を生きてるような印象だ。
物語の中を生きたいという欲求は、パーナさん騒動もそうだろうし、『うわさ』幻想の項目にも見られる。

人はなんで物語が好きなんだろう。


メモ: 幻聴の1つから学ぶ:「忘れ去られた記憶にアクセスは可能か?」 - IRORIO

2013-11-09

SIREN 10周年

11月6日/12時15分26秒

昨日はニコ生でこんな放送があった!

 動画はこちら

スタッフ・出演者をゲストに迎え、制作話やこぼれ話など。
当初は1時間半で終わる予定が、2時間過ぎてやっと予定の半分終わるという大ボリューム。

  • ディレクター外山さんへのサプライズ企画に、石田(えどさん)・SDK(篠田光亮)が潜入。
  • 取材地の写真を紹介。SIRENの舞台を彷彿とさせる風景がいろいろ。
  • 宮田/満田さんが血のついたネイルハンマーでツッコむ。
    その飛び抜けたはしゃぎっぷりに、コメント「酔ってるだろ!」「誰だ偽物連れてきたのは!」
  • 春海/小南さんはすげー綺麗なお姉さんになっててびっくり。
  • SIREN2の沖田/笠さんはえどさんとの因縁話。
  • 阿部ちゃん/中村さんからは純金ネタが生まれた裏話
  • 「パペッティア」のSIRENバージョン  …などなど。

いや~楽しかった!



8月3日/22時09分01秒


8月3日~5日の間はSIRENの「異界入り」の時間で、Twitterではお祭りになってたらしい。


私は羽生蛇村 (SIREN_BOT)という、
その時刻に羽生蛇村で何が起きているかつぶやいてくれるbotを見ながら3日間過ごした。
「今これが起きてる時刻かー」なんて、いろいろと感慨深い。

それにしても、「どうあがいても絶望」なのだから仕方がないとは思うのだけれど、
それぞれのストーリーが切ないなあ、ほんとに。

<Continue to NEXT LOOP…>



イラスト

全員分揃ったら一枚絵にしようかなーと考え中。




土器子さんこの顔選んですまんかった。でもこの場面、すごくいい顔してると思うんだ。

2013-11-07

『うわさ もっとも古いメディア』 J.-N.カプフェレ

うわさ―もっとも古いメディア (叢書・ウニベルシタス)

資料用に一部を読むつもりが面白い内容だったので、いずれ全部読もうかな。
個人用メモから抜粋。:コメント


  • 「商標の星が666を描いている…悪魔の印だ!」 サタニズム・パニック
  • 仏オルレアン「試着室で女性が消えた…婦女売買組織の囮の店だ!」
    『シティーハンター』にこんな話あったよなー。こういう噂が元ネタだったんだろうか。


1 とらえ難い現象

  • うわさの定義について。これまでの定義を振り返り、解説を加え、この本での定義を規定。
    「したがって我々は、公式のニュースソースによって公然とは、まだ裏書されなかったりあるいは否定された情報の、社会体内での出現と流布をうわさと名付けよう」p22
  • 心に残った部分
  • ある情報の真実性は、さまざまな慣習とさまざまな[権限の]委託から生ずる、ということがあまりにも簡単に忘れられている。真実とか、検証されたものの概念は、社会的なコンセンサス(合意)から生まれる。したがって、現実とは本質的に社会的なものである。ユマニテ(共産党機関誌)の読者にとって、フィガロ(自由主義的新聞)が述べる事柄は現実ではない。その逆も同様。
    したがって、真実の一種の尺度である一つの現実が存在するのではなくて、いくつもの現実があるのだ。ある観念を抱くために、各人は自らの直接的な環境、自身の集団からそれを汲み上げてくるのである。
    p18
  • うわさは、権威とのある関係である。p23
    秘密を暴き、さまざまな仮説を示唆して権威に語ることを強いる。
    権力の透明性を再び確立し、反対勢力を養う、最初の自由ラジオ放送。
    だから副題が最も古いメディア、なのか。なるほど。
  • 情報の価値には永続性がない。したがって、できるだけ早く利用しなければならない。p24
    だからうわさは走る。

2013-11-04

『アメリカン・サイコ』 B.E.エリス ★4

アメリカン・サイコ

頭がおかしいのは、はたして主人公だけだろうか?

『STUDIO VOICE』 "狂気のアメリカ特集" が読むきっかけ。
19歳くらい。

主人公パトリック・ベイトマンはウォール街で働く若きエリート。
……のはずだが仕事の描写はほとんど無い。
内容の大半は女と遊ぶかジムへ行くか夜ごと高級レストランやクラブへ繰り出すかという行動の記述と、目に留まったブランド品の名前で埋まる。
リストを延々と読まされているようで苦痛。

かと思えばパトリックの隠れた趣味、殺人シーンについてはやけに生々しい描写になる。
女の口にドリルを突っ込むシーンは、グロすぎて細目で読んだほど。

普通なら
「なぜこんな事をするようになったのか?」
「何か事情があるのか?」
といった主人公の背景や心情について深く掘り下げるところだが、この作品にはそれがない。
生い立ちも無ければ、家族の詳細もない(どうやら父親とは軋轢があるようだが)、同僚や友人も誰が誰だか、顔がない。

ただ物を見て、物を買い、食べ、飲み、喋り、セックスし、殺す。
あるのは見てくれだけの物、上っ面だけの行動だけだ。

だったら人だって、一定の枠に入りさえすれば彼でも彼女でもおかしくない。
入れ替え可能である。
パトリックが知り合いを混同したり、彼自身も誰かと間違われるのは、どうもそういう事らしい。


コメディじみた殺人鬼

ここまでだったらまだ「情緒の欠けたひどい本を読んじまった」で終わるのだが、この本の困ったところは、この情緒のなさ――問答無用で人を切り刻む、内面の欠けた人間、中身の無い物体――を描きつつ、コメディじみている点だ。

だいたい、パトリックはバカだ。
バレるかもしれないのに知り合いに歴代の殺人鬼についてペラペラ語りだすし、自分のちっぽけなプライドを守るのに必死すぎる。
人を刻むのに何の感傷も持ち合わせない殺人鬼も、周りを社会という枠、力の及ばないシステムに囲まれ、そこで生かされている存在に過ぎないと気づく。

頭がおかしいのは、人殺しの主人公だけだろうか?
この殺人鬼を野放しで飼っている、見えない檻があるのだ。


うろ覚えだが、パトリックは殺した後の残骸を神経質に隠そうとはしなかった。
これは自分がやった事を誇示したいのもあるだろうが、暗に「死体が見つかれば、誰かが俺を見つけてくれる。そうすれば、俺はこの檻から脱出できる」という気持ちが働いているようにも見える。

ところが、ここからが悲劇だ。

普通なら「犯行がばれてしまう!」危機的状況が訪れても、何やかんやで結局バレずに済んでしまう。そのたびに彼は再び、元の檻の中に押しやられてしまうのだった。
最後に彼が見た言葉は


「ここからは出られません」


こうして、澱は溜まり続けてゆく。
殺人も止むことはないのだろう。

うーん、皮肉な話だ。



  • 『レス・ザン・ゼロ』『ルールズ・オブ・アトラクション』も読んだが、
    なるほど後にこれを書く作家だなあと納得。
  • 殺人鬼を内包する街:アクロイド『切り裂き魔ゴーレム』

関連